当院では、より精密な検査・診断・治療を行っていくため3種類の歯科用マイクロスコープを導入しております。「より精密」とはいうものの、使用しない治療と比べて具体的にどのように変わるのでしょうか? 本日はマイクロスコープを導入・使用することのメリットや、使用した治療について紹介します。
目次
■歯科用のマイクロスコープとは
歯科用のマイクロスコープは治療や診断を行う際に使用する顕微鏡です。マイクロスコープを使用することで、肉眼の約20倍まで拡大することが可能となり、肉眼では見えない細かい部分まで見ることができます。
■マイクロスコープのメリット
◎正確に「歯髄」を取り除くことができる
マイクロスコープは、目に見えない微細な歯の構造や病変を観察することができます。これにより正確かつ詳細な診断を行い、根管治療の際には正確に歯髄を取り除くことができます。
ミリ単位の微調整が必要な歯科治療において、ドクターの経験だけに頼らず、しっかりかしかすることにより、トラブル・失敗のリスクを減らすことができます。その結果、患者さまの精神的・身体的負担も軽減することができるでしょう。
◎早期病変の検出
マイクロスコープを使用すると、肉眼では見えない微小な病変やむし歯を検出することができます。早期に発見し、症状が軽度なうちに治療を行うことが可能となり経済的かつ効果的な治療が期待できます。
◎患者さまへの説明と共有
当院のマイクロスコープはカメラが内蔵されています。治療部位をモニターに映し出し、明るさを確保した状態で治療中の映像を視認できます。この映像は患者さまにも見ていただくことができます。
歯科治療は患者さまより「何をされているかわからない」「わからないことがとても不安」というご意見も多くいただきますが、治療中の映像が見られることで、そのご不安も軽減されます。
◎予防処置再確認
マイクロスコープを使用することで、早期のむし歯を正確に検出することができます。そのため、患者さまには予防処置の重要性をよりご理解いただくことができ、医院からより適切なケアを提供することができます。
■マイクロスコープは根管治療の際に使われます
当院ではマイクロスコープを根管治療の際に取り入れております。根管治療は非常にデリケートな治療で、感染源をしっかり除去できていないと再び根管内が感染し、歯ぐきの腫れ・膿の出現などの二次感染を起こすことがあります。マイクロスコープを使用し、根管の中を正確に把握し治療を行っていくことで、二次感染の防止に努めることができます。
■このような症状がある方は気兼ねなくご相談下さい
当院ではマイクロスコープを用いたより確実な歯科治療を提供します。以下のような症状がある方はご相談下さい。
✔︎歯ぐきから膿が出る
✔︎噛むと強い痛みを感じる
✔︎歯がしみる
✔︎歯が痛く頭痛や肩こり、吐き気がする
✔︎歯がズキズキ痛む
✔︎頬が腫れている
✔︎痛みや腫れがなかなかひかない
✔︎歯を抜歯するしかないと言われてしまった
✔︎根管治療を行ったが再発してしまう
【マイクロスコープでより精密な治療をご希望の方はご相談下さい】
当院では、患者さまのお口の状況に合わせてマイクロスコープを選択し治療します。
お口のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。