歯周病は単なる口腔内の問題と捉えている方もいるかもしれません。
しかし、歯周病は進行すると全身の健康に重大な影響を及ぼすことがあります。
今回は歯周病と全身疾患の関係について解説し、歯周病を放置するリスクや予防の大切さについて紹介します。
目次
■歯周病とは
歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきに炎症が生じる病気です。歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が原因で、歯肉炎から始まり、進行すると歯周炎となります。
歯周炎が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
■歯周病が引き起こす全身疾患
歯周病が全身疾患を引き起こすメカニズムは、主に口腔内の細菌が血流に乗って全身に広がり、各種の病気を誘発することによります。以下に、歯周病が関係する代表的な全身疾患をいくつか挙げます。
◎心血管疾患
歯周病菌が血管内に入り込むことで、動脈硬化が進行しやすくなります。これにより、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まることが知られています。
◎糖尿病
歯周病と糖尿病は双方向の関係があります。糖尿病患者は免疫力が低下しているため、歯周病にかかりやすいとされています。また、歯周病による炎症でインスリンの働きが弱まり血糖値のコントロールを悪化させることで、糖尿病の管理が難しくなることもあります。
◎呼吸器疾患
歯周病菌が肺に侵入することで、肺炎などの呼吸器疾患を引き起こす可能性があります。特に高齢者や免疫力が低下している人にとっては、重大なリスクとなります。
◎早産・低体重児出産
妊娠中の女性が歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。これは、歯周病菌が胎盤に影響を与え、予定していた出産時期よりも早く生まれてしまい、結果として早産や低体重児の出産に繋がると考えられています。
■歯周病を放置するリスク
歯周病を放置すると、上記の全身疾患以外にも、「認知症」「リウマチ・食道がん」「骨粗しょう症」などのリスクが高まるだけでなく、口腔内でも重大な問題が発生します。
具体的には、歯が抜け落ちることや、口臭の悪化、噛む力の低下などが挙げられます。これらは生活の質を著しく低下させる要因となります。
■歯周病予防の大切さ
歯周病を予防するためには、日常的な口腔ケアが欠かせません。具体的には、以下の点に注意しましょう。
◎定期的に歯科検診を受ける
歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、定期的な歯科検診が重要です。早期発見・早期治療が歯周病の進行を防ぎます。
◎正しい歯磨きを習得する
歯磨きは歯垢(プラーク)を取り除くための基本です。歯ブラシの選び方や磨き方を歯科医師・歯科衛生士に指導してもらい、正しい方法で毎日しっかりと磨きましょう。
◎毎日フロスや歯間ブラシを使用する
歯ブラシだけでは取り切れない歯間の歯垢(プラーク)を取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。
◎健康な生活習慣を心がける
バランスの取れた食事や適度な運動、禁煙など、全身の健康を保つ生活習慣も歯周病予防に役立ちます。
【少しでも歯周病の症状に当てはまる場合はご相談ください】
歯周病は単なる口腔内の問題にとどまらず、全身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。なごみ歯科では、歯周病の早期発見と予防で患者さまのお口の健康をサポートします。定期的な歯科検診と正しい口腔ケアで、大切な歯と全身の健康を守りましょう。