デンタルフロスと歯間ブラシの違いとは? 使い分けのポイントを解説|なごみ歯科|名古屋市西区の歯医者

デンタルフロスと歯間ブラシの違いとは? 使い分けのポイントを解説|なごみ歯科|名古屋市西区の歯医者

トピックス topics

デンタルフロスと歯間ブラシの違いとは? 使い分けのポイントを解説


毎日の歯磨きだけでは落としきれない汚れがあることをご存じでしょうか?その汚れを取り除くために欠かせないのが「歯間清掃」です。


代表的な道具には「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」がありますが、どっちを使えばいいのか、違いは何かと迷う方も多いようです。


この記事では、それぞれの特徴や使い分けのポイント、使用頻度の目安について解説します。


■デンタルフロスとは?


デンタルフロスは、糸状の清掃用具で、歯と歯の間に残った汚れを落とすために使われます。歯ブラシでは届きにくい細かい隙間のプラーク(歯垢)を除去できるため、特にむし歯予防に効果的とされています。


◎種類と特徴

デンタルフロスにはいくつかのタイプがあります。

それぞれの特徴を知って、自分の使いやすいタイプを選びましょう。


ロールタイプは自分で必要な長さを切り取り、指に巻きつけて使うためコストパフォーマンスが高いのが特徴です。F字型は初心者にも扱いやすく、前歯の清掃に向いています。Y字型は奥歯にも届きやすく、しっかりと歯間を清掃できるのが利点です。


■歯間ブラシとは?


歯間ブラシは先端に小さくて細いブラシが付いた清掃用具で、歯と歯の間の広いすき間に適しています。毛先が歯と歯の側面に当たり、食べかすやプラークをかき出すことができます。


◎種類と特徴

歯間ブラシにも形の違いがあります。


I字型はまっすぐな形で前歯の歯間に使いやすく、L字型は角度がついているため奥歯の清掃に適しています。歯間の広さや場所によって使い分けるのがおすすめです。サイズも複数あるため、自分の歯に合ったものを選びましょう。


■デンタルフロスと歯間ブラシの違い


デンタルフロスと歯間ブラシは、どちらも歯間清掃のための道具ですが、適した場面に違いがあります。


デンタルフロスは、歯と歯がぴったりとくっついているような狭いすき間に効果的です。一方で歯間ブラシは、歯と歯の間にある程度の広さがある場合に使いやすく、特に歯ぐきが下がって歯の根元が見えている方に向いています。


「フロスと歯間ブラシ、どっちを使えばいいの?」と迷ったときには、歯と歯のすき間の状態を基準に考えるとわかりやすいでしょう。


◎使い分けのポイント

デンタルフロスと歯間ブラシは、どちらか一方だけを使うのではなく、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。狭いすき間はフロスで、広いすき間は歯間ブラシで清掃することで、より効率的にプラークを除去できます。


また、初めて使用する場合は使い方に慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。歯科医院で自分の歯に合ったサイズや使い方を確認すると安心です。


◎使用頻度の目安

フロスや歯間ブラシは、1日1回を目安に使うことが推奨されています。特に就寝前の歯磨きの際に取り入れると効果的です。毎日の習慣に取り入れることで、むし歯や歯周病の予防につながります。


【毎日のセルフケアに歯間清掃を取り入れてみませんか?】


デンタルフロスと歯間ブラシは、どちらも歯間清掃に欠かせないアイテムですが、違いや使い分けを理解することでより効果的に活用できます。デンタルフロスは狭い歯間に、歯間ブラシは広い歯間に適しており、両方を上手に使い分けることが大切です。毎日の歯磨きに加えて習慣化し、口腔内を清潔に保ちましょう。


名古屋市西区 イオンタウン名西2Fの総合歯科医院
なごみ歯科

歯科医師
⇒院長の経歴はこちら