むし歯じゃないのに歯が痛い…なぜ?原因ってなに?|なごみ歯科|名古屋市西区の歯医者

むし歯じゃないのに歯が痛い…なぜ?原因ってなに?|なごみ歯科|名古屋市西区の歯医者

トピックス topics

むし歯じゃないのに歯が痛い…なぜ?原因ってなに?


歯の痛みは多くの人々が経験する不快な症状ですが、歯科医院でむし歯ではないと診断された場合、他にどのような原因が考えられるのでしょうか?

本記事では、むし歯以外で歯が痛む原因やその予防法について詳しく解説します。


■むし歯以外で歯が痛む原因


多くの方が歯の痛みを感じると、すぐにむし歯を疑います。しかし、歯の痛みにはむし歯以外の様々な原因があります。

以下では、その主な原因について説明します。


◎歯周病

歯周病は、歯を支える組織が炎症を起こす病気です。初期段階では歯ぐきが赤く腫れ、出血しやすくなることが多いですが、進行すると歯を支える骨が溶けていき、最終的には歯がぐらぐらして痛みを感じることがあります。


歯周病の原因は歯垢(プラーク)や歯石の蓄積であり、日々のセルフケアや定期的な歯科検診が予防に効果的です。


◎歯の亀裂や破折

歯に亀裂が入ったり、破折したりすると、痛みを感じることがあります。これは、過度な噛みしめや歯ぎしり、外傷などが原因で起こることがあります。亀裂が深い場合、歯の神経にまで達してしまい、強い痛みや知覚過敏を引き起こすこともあります。このような場合は、歯科医師での適切な診断と治療が必要です。


◎知覚過敏

知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が薄くなることで、その内部の象牙質が露出し、冷たいものや熱いもの、酸味のある食べ物に対して過敏になる状態です。


過度なブラッシングや歯ぎしり、酸性食品の摂取などが原因でエナメル質が薄くなっていくことがあります。知覚過敏用の歯磨き粉を使用することで、症状が改善することがあります。


◎歯肉退縮

歯肉退縮は、歯ぐきが後退して歯根が露出する状態です。これにより、知覚過敏や痛みを感じることがあります。歯肉退縮は、歯周病や歯磨きが不十分、加齢などが原因となります。退縮が進行すると、歯の根元がむし歯になりやすくなるため、早期の対策が重要です。


◎顎関節症

顎関節症は、顎の関節や筋肉に問題がある状態で、歯の痛みや顎の痛みを引き起こすことがあります。ストレスや噛み合わせの不良、歯ぎしりなどが原因で、顎の痛みやこわばり、耳鳴りなどの症状を伴うことがあります。

症状が重い場合は、歯科医師の診察を受けることが推奨されます。


◎歯の根尖病変

歯の根尖病変は、歯の根の先に感染が広がることで起こる病気です。むし歯がかなり進行して歯の神経が死んでしまった場合などに発生し、痛みや腫れを引き起こすことがあります。根管治療が必要になることが多く、早期の診断と治療が重要です。


◎急性の歯の外傷

スポーツや事故などによって歯に急激な外力が加わると、歯が痛むことがあります。外傷による痛みは、歯や周囲の組織が損傷を受けた結果であり、緊急の処置が必要な場合があります。外傷後は、できるだけ早く歯科医師を受診することをおすすめします。


■歯の痛みを予防する方法


◎定期的に歯科検診を受診する

定期的に歯科検診を受けることで、早期に問題を発見し、適切な対応を取ることができます。

歯周病や亀裂を未然に防ぐためにも、3〜6ヶ月に1度は検診にご来院ください。


◎正しい歯磨き習慣を身につける

「自分に合った歯磨き方法がわからない」方は気兼ねなく当院歯科医師・歯科衛生士までご相談ください。患者さま一人ひとりの歯の状態に合わせたブラッシング指導を行えますので、日々のむし歯・歯周病ケアに役立ててくださいね。


【歯の痛みが気になる方はご相談ください】


むし歯ではないのに歯が痛む原因は多岐にわたり、歯科医師による診断と治療が必要です。

日頃からお口の健康を守るための予防を徹底し、歯の健康を維持することが重要です。

もし歯の痛みが続く場合は、お早めにご相談ください。


名古屋市西区 イオンタウン名西2Fの総合歯科医院
なごみ歯科

歯科医師
⇒院長の経歴はこちら