4月に入り新しい環境での生活が始まり、たくさんの人と会話をする機会が
増えた方もいらっしゃると思います。
皆さん会話する中で、お口の臭いが気になったことはありませんか?
口臭には、様々な原因があります。
<口臭の原因>
・舌苔(ぜったい)による口臭
舌の表面についた白い苔のようなもので、食べかすや剥がれた粘膜などが原因で
つくられ、口臭を引き起こす細菌やタンパク質がたくさん含まれています。
・虫歯や歯周病による口臭
虫歯や歯周病の原因となる細菌は、独特の臭いを持っていて進行するほど
強い悪臭を放ちます。「生ごみ臭い」「卵や玉ねぎが腐った臭い」と表現される
ほどです。歯周病が悪化すると歯茎から膿がでるようになり、臭いが悪化します。
・プラーク(歯垢)、歯石による口臭
セルフケアを頑張っても、歯ブラシで落とせる汚れは6割程度です。
残りの4割は、プラーク、歯石となって口の中を不衛生な状態にします。
しっかり歯を磨いていても4割の汚れが積み重なって、知らず知らずのうちに
口臭を悪化させているかもしれません…!
・唾液が減少することによる口臭(生理的口臭)
朝起きた時や空腹の時には口臭が強くなります。
これは、唾液の分泌が減ることによってお口の中の細菌が増殖してしまいタンパク質の分解、発酵が進むことにより、発生している口臭です。
口呼吸が癖になっている方も唾液の分泌が減り、お口の中が乾燥してしまうので
口臭が発生しやすくなります。
毎日の歯磨きや定期健診はもちろん、日頃できるだけストレスをためずに
リラックスする時間を作ったり、お口の中が乾燥しないように唾液腺マッサージをしたり、鼻呼吸を心がけることが大切です。
口臭を気にせず、キレイな笑顔で会話ができると毎日の生活が楽しくなります!
皆さんぜひ、口臭ケアをしてみて下さい。
<GW休診のお知らせ>
5月3日(金)~5月6日(月)
休診とさせていただきます。5月7日(火)より通常通り診療いたします。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
名古屋市西区 イオンタウン名西2Fの総合歯科医院
なごみ歯科
歯科医師
糸数 直也
→院長の経歴はこちら
24時間受付のWEB予約も便利です。
※こちらをクリックするとWEB予約の画面にリンクします。